出世。
サラリーマンなら誰しも一度は意識したことがあるだろう。
私がいる総合商社は当たり前であるが大きい会社なので、20代で役職者になるようなことはないのだが、同期の中でも優秀な人間は、30台前半程度で課長に昇進する者もいるだろう。
出世を常に意識している人間はすぐに分かる。上の人間に圧倒的に取り入っている。
彼らを見て思った。
私は出世なんてしたくない。
負け惜しみではない。何もしなくとも自分の仕事だけをこなしているだけど自動的に出世できるならしたいと思う。
しかし、私の会社では仕事の出来や不出来より、社内での政治力が出世の鍵を握っている。
政治力を得るための努力。というものが私にはどうしてもピンとこない。
出世するまでにかかる労力やストレス、あるいは出世することによって得られるメリットを考えたときに、どうしても「出世したい」という気持ちを持つことができない。
出世しても変わらない給料
部長クラスまで出世できれば話は別だが、部長クラスまで出世できるのは同期の中でも1割未満だ。現状、同期内で私がそこに入る込めるとは思わない。(同期の仕事ぶりは知らないが。)
総合商社の年功序列の波にのっていけば、自動的に30歳で約1,000万円、40歳で約1,500万円には到達する。しかし、その上(つまり部長クラス)まで出世できなければ、大抵1,500万円程度で終わる。
故に、部長クラスまで出世できる、人握りの優秀層以外は出世によって金銭的な恩恵を受けることはできない。
むだな社内接待
私は「この人にはついていく。」と決めている先輩以外の突然の飲み会の誘いは基本的に断るようにしている。
しつこく誘われ、嫌味を言われても「今日は合コンです(ニコっ)」と言って断るようにしている。(大抵、合コンというと許してくれるのだ。)
しかし出世を本気で考えた場合、先輩からの誘いに乗るのはマストである。
これは出世ルートにのっている人間を見ていれば分かる。
飲みの場に行く事で意外と次の仕事のチャンスを掴めたりするものだ。断ることでミスミスそのチャンスを逃すのは勿体ない。
自社に対する献身
「自分の会社に対する献身」という視点である。これが最も出世したくないという気持ちを支えている。
自分の会社に愛着を持ち、時間やお金にとらわれず、企業の利益を第一に考える。その結果が、出世へとつながっていく。そういう道もあるだろう。
そうゆう道へ進みたいという人間は仕事=趣味、のレベルにならないと難しいだろう。
しかし私の場合、自社に対する献身性というのは皆無と言っていい。
私が組織人として動く場合で、企業の取引であるならば、私は最も自社の利益になるように考え、行動する。
しかし、企業活動としてではなく、私と企業との関係で言うならば、私は私の不利益になるようなことはしない。例えば、サービス残業などその最たるものだ。労働というサービスを提供しているのに、その報酬がもらえない。これほど、自己に不利益なことはない。
私は、会社とは対等な関係でいたいと思っている。
企業に属する上で受けるストレスやプレッシャーを受容する代わりに、勤め人としての安定性を得て、企業でしかできない仕事で自己のスキルアップにつなげる。
会社に行って言われたことをやっていれば、生活できるだけのお金はもらえる。これほど楽なことはない。
私は、1日の自分の保有パワーが100だとすると、100すべてを会社のために使うことはありえない。100のうち、使ってもせいぜい60だ。あとの40は自分のプライベートに使いたい。
先輩社員から「俺が若手の時は朝は5時に来ていたし、会社に泊まったこともあった。残業代なんて出なかったが、ガムシャラに働いていた。」と言われたが、心の中で「(この人は何を言っているんだ)」と思った。頭のおかしい人なんだと思った。
正直、総合商社の課長以上クラスはこの手の考え方の人間が非常に多い。私は、この手の人間は完全に無視している。嫌われても全く構わないと思っている。
残業代が出ないのであればすぐに帰る。当たり前だ。
だから、出世して「会社のために」とか、「会社の成長を」とかそういう献身性はないのである。
どうしても論理性を求めてしまうし、効率やコスパ、という考えのもとで判断してしまう。
要するに、会社に魂売ってまで出世したくないよ。ってこと。
一生今の会社に勤めてるってこともほぼありえないと思ってるしね。